太ももの皮膚や太ももの内側がピリピリ痛い…。
何も刺さってないのにチクチクする…。
その痛みの正体は、「神経障害性疼痛」かもしれません。
傷や腫れがないのになぜ痛むのか、お医者さんに詳しく聞きました。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
外傷なしなのに痛い「神経障害性疼痛」とは
何らかの原因で、神経や脊髄、脳が損傷を受けたり、機能障害になったりすると、神経応答が過敏になり、痛みが生じます。
この症状を「神経障害性疼痛」と言います。
なぜ太ももが痛むの?
腰椎から出ている閉鎖神経が圧迫されると、膝から太ももの内側にかけて痛むことがあります。
特に、「閉鎖孔ヘルニア※」になると、この症状が起こることが多いです。
※閉鎖孔ヘルニア…閉鎖孔という骨盤の穴から腸が飛び出してしまう比較的まれな病気で、痩せた高齢の女性にみられる
痛みの特徴
神経障害性疼痛は、体を動かすと痛むことが多いです。感覚が敏感になっているため、軽く触れただけでも痛みを感じます。
痛みの感じ方には個人差がありますが、
- 灼熱痛やチクチクとした痛み
- 電気が走るようなピリピリとした痛み
- うずくような痛み
- ビーンと走るような痛み
と表現されることが多いです。原因となる疾患によっても、痛み方は異なります。
神経障害性疼痛が起こる「きっかけ」
帯状疱疹は、神経障害性疼痛の原因となりうる疾患のひとつです。(帯状疱疹後神経痛)
帯状疱疹によって神経痛が起こる仕組みは、今のところはっきりとわかっていませんが、高齢者に多くみられることから、加齢が関係していると考えられます。
帯状疱疹以外にも、
- 糖尿病神経障害
- 栄養失調による神経障害
- 脳卒中後遺症
- 乳房切除術後
- 神経梅毒
- HIV脊髄症
- 椎間板ヘルニア
- 肋間神経痛
- 悪性腫瘍
- 脳腫瘍
- 腫瘍による神経圧迫
- パーキンソン病
- 自己免疫性神経障害
など、さまざまなきっかけで発症します。
合わせて読みたい
2023-02-28
胸や背中に激痛が走ることがある…。
肋間神経痛と言われたけど、どんな症状なのかよくわからない…。
そんな方のために、肋間神経痛について分かりやすくまとめました。
「治療法」や「予防につながる生活習慣」も紹介するので、肋間神経痛を改善したい人は必読です。
肋間神経痛とは
肋間神経痛とは、肋骨の間を走る「肋間神経」が、打撲などの外傷や帯状疱疹によって損傷したり、何らかの要因で圧迫されたりすることで、痛みが起こる状態です。
どんな症状?肋間神経痛セルフチェック
押すと痛みが悪化する
強い痛み(激痛)
せき、くしゃみ、深呼吸、少しの体勢変化などで痛みが悪化する
片側のみに痛むことが多い
肋骨に沿うように痛む
肋間神経痛の「原因」
骨折
腫瘍
椎間板ヘルニア
変形性脊椎症
帯状疱疹
などによって神経が傷ついたり、圧迫されたりすると発症します。
肋骨を骨折した人の場合、神経損傷によって発症するケースもあります。
肋間神経痛に「なりやすい人」
激しいせきが長期間続いた
脊髄神経が圧迫された(骨折・打撲・腫瘍・椎間板ヘルニア等)
肋骨神経が圧迫された(背骨が曲がる等)
帯状疱疹ウイルスに感染している(後遺症)
内臓の病気を患っている
上記がきっかけで、肋間神経痛を発症することがあります。
肋間神経痛になったら「してはいけないこと」
体を冷やす
重いものを持つ
「猫背」や「背中をそらす姿勢」
などは避けてください。
肋間神経痛は、体を冷やしたり、重いものを持って脊椎に負担をかけたりすると、痛みが強くなることが多いです。
また、体の歪みがあると痛みを発症しやすいので、正しい姿勢での生活を送りましょう。
肋間神経痛の「治し方」
「消炎鎮痛剤」や「湿布」の処方が、一般的な治療法です。
これらの治療と並行して、運動療法やリハビリが行われることもあります。
続発性の場合には、服薬治療、患部固定、手術等、それぞれの症状に適した治療が行われます。
予防方法は?
15分に一回程度体を動かす
ウォーキングなどの適度な運動を継続する
日頃からストレスを抱え込み過ぎない
肋骨神痛を予防するには、上記のような対策を日頃から意識してみましょう。
病院に行く目安
痛みが2~3日続いている
痛みが強い
といった場合には、隠れた病気の可能性があります。
腫瘍や帯状疱疹が原因の場合、治療しなければ痛みは治りません。
また、膵炎や心筋梗塞など、命に関わる病気も疑われるため、放置は危険です。
痛みが続くときは医療機関を受診し、原因を調べてもらいましょう。
病院は何科に行けばいい?
肋間神経痛がずっと痛いときは、まず整形外科で相談してみましょう。
ただし、帯状疱疹が疑われるときは、皮膚科を受診してください。
また、膵炎など内臓の病気が疑われるときは、内科を受診しましょう。
肋間神経痛を放っておくとどうなるの?
痛みをそのままにしていると、脳にその記憶が刻まれてしまい、痛みに過敏になってしまうことがあります。
これにより、余計に強く痛みを感じてしまう人もいます。
長引く痛みは放置せず、早めに受診して治療を受けましょう。
整形外科を探す
皮膚科を探す
内科を探す
合わせて読みたい
2022-12-23
帯状疱疹ってどんな病気…?
放っておいてもいいの?
帯状疱疹という病気について、分かりやすくまとめました。
発症する原因や初期症状、治療方法についても解説します。
帯状疱疹とは?
帯状疱疹とは、過去に感染した「水ぼうそうのウイルス」が再活性化することが原因で発症する感染症です。
帯状疱疹になると、体の片側に痛みやチクチクとした感覚、かゆみが生じます。
その後そこに、まわりが赤い小さな水ぶくれがたくさんできます。ピリピリとしたしびれを感じることもあります。
帯状疱疹の症状
体の片側のかゆみ
体の片側の発疹・水ぶくれ
発熱
頭痛
※かゆみ・発疹等は、腕・胸・顔に出ることもあります。
症状の経過
帯状疱疹は、「①かゆみや痛み→②発疹→③水ぶくれ」と症状が変化していきます。
① 痛みやかゆみが出る
体の左右どちらか片側に、はじめは皮膚の痛みやかゆみなどの症状があらわれます。
胸から背中など、上半身に症状が出ることが多く、顔や目の周りに発症することも多いです。
② 紅斑・発疹ができる
痛みやかゆみなどの症状がある箇所に、赤い斑点(紅斑)が出てきます。
その後、虫に刺されたような発疹ができます。
発疹は神経に沿って帯状にあらわれ、数日から1周間ほど続きます。
③ 水ぶくれができる
発疹ができた部分にみずぶくれができます。発疹の中央の部分が膿のようになり、ただれたり、潰瘍のようになったりします。
やがて、かさぶたとなり、自然に枯れて剥がれ落ちます。
皮膚の症状は、一般的には1~2周間から1ヶ月ほどで良くなります。色素沈着が残る人もいます。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹は、体内に潜んでいる「水痘ウイルス(水ぼうそうのウイルス)」が原因です。
免疫力が低下しているときにウイルスが活動を再開すると、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹になりやすい人は?
40~50代以上
疲労やストレスがたまっている
睡眠不足
免疫力が低下していると、神経細胞に潜んでいた「水ぼうそうのウイルス」が活性化して、帯状疱疹を発症しやすくなります。
※水ぼうそうに感染した人全員が、帯状疱疹を発症するわけではありません。
帯状疱疹は人にうつるの?
帯状疱疹は、周囲の人に帯状疱疹として感染することはありません。
しかし、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが帯状疱疹の原因なので、乳幼児など水ぼうそうにかかったことがない人には、水ぼうそうとして感染することがあります。
帯状疱疹かもと思ったら…
時間をかければ自然治癒しますが、早めにウイルスや痛みを抑えるのがよいため、帯状疱疹の疑いがあったら、皮膚科にいくのがよいでしょう。
病院で処方される抗ウイルス剤を飲めば、自然治癒を待つより早い回復が期待できます。
また、免疫力が低下している状態です。まずは安静にして、食事をしっかりとりましょう。
お家では、お風呂に入ったりホットタオルをあてたりして、体を温めて痛みを和らげましょう。帯状疱疹による痛みは、血行が悪いと強く感じます。
治療内容
抗ウイルス剤の点滴や内服を行います。痛みに対しては鎮痛薬を使用することもあります。水疱には軟膏を塗ります。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
自分でできる対処法はある?
市販の鎮痛薬の使用が可能です。
軽度であれば、ロキソプロフェンナトリウム水和物やイブプロフェン、アスピリン、アセトアミノフェンなどを含む鎮痛薬で、痛みの緩和が期待できます。
また、痛みがひどいときには、無理して体を動かさず、安静にして休みましょう。
病院に行く目安

痛みを繰り返している場合や、強い痛みで日常生活に支障をきたしている場合、市販の薬でも痛みが緩和されない場合などは、病院で相談しましょう。
また、痛み以外に
などの症状がある場合、一度医療機関を受診するといいでしょう。
受診するのは何科?
皮膚に症状がない場合や、神経障害性疼痛を疑う場合は、ペインクリニック内科を受診しましょう。
※原因によっては、整形外科での治療も可能です。
ペインクリニック内科を探す
整形外科を探す
皮膚に何か症状がある場合は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2020-09-17
ケガはないのに皮膚がヒリヒリする…。
皮膚のヒリヒリ・チクチク感を改善する方法を、お医者さんに聞きました。
病気の可能性や、何科を受診すべきかも解説します。
「傷がないのに、皮膚がヒリヒリ・チクチク」何科に行くべき?
まずは、ペインクリニック内科や整形外科、かかりつけ医に相談しましょう。
ペインクリニック内科を探す
次第に赤い水ぶくれなどの症状があらわれてきた場合は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
どんな病気の可能性がある?
主な原因として
神経障害性疼痛
帯状疱疹
更年期障害
といった病気が考えられます。
それぞれ「病気になってしまう原因」や「症状の特徴」を解説します。
病気①神経障害性疼痛
神経が圧迫されたり、損傷することで痛みが生じます。
神経障害性疼痛を発症する要因は、
過去にかかった感染症(帯状疱疹など)
糖尿病などの栄養代謝障害
坐骨神経痛や椎間板ヘルニア
腫瘍
手術や外傷
など様々です。
これらに心当たりのある人は神経障害性疼痛になりやすいでしょう。
症状の特徴
ヒリヒリ・ピリピリした痛み
正座のあとのしびれたような痛み
短期間で起こる発作的な強い痛み
少しの接触でも激しく痛む
筋肉の衰え
抑うつ状態
症状の経過
体を動かしたときに痛みを感じることが多く、それを繰り返すうちに、痛みが慢性化していきます。
慢性化した痛みは、完治まで時間を要するようになります。
また、痛みがある部分を動かさないでいると、筋肉が衰え、運動が制限されてしまうケースもあります。
痛みのせいで、不安や抑うつなど、精神的な症状に繋がる可能性もあります。
症状がでやすい場所
神経が通っている場所なら、どこにでも症状がでる可能性があります。
腰部分の神経が障害されると、腰・足・お尻など下半身に痛みが生じ、首の神経が障害されている場合は、首・肩・腕にかけて痛みが生じます。
病院での治療法
病院では主に、薬物療法、神経ブロック療法(※)や手術などが行われます。
※神経ブロック療法…局所麻酔を注射することで痛みをなくす方法
病院は何科?
ペインクリニック内科や整形外科を受診しましょう。
ペインクリニック内科を探す
痛みを専門とする医療機関やかかりつけ医(内科)で相談するのもいいでしょう。
病気②帯状疱疹
帯状疱疹による水ぶくれが出る前段階で、ヒリヒリとした痛みが生じることがあります。
帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも発症する可能性があります。
水ぼうそうのウイルスが神経節の中で潜んでおり、免疫力が低下したときに暴走し、症状があらわれます。
極度の疲労やストレスがある人、高齢者の発症が多いです。発症率は50歳以上で増加し70歳代が一番多いという統計です。
症状の特徴
ヒリヒリ・ピリピリした痛み
ズキズキする痛み
チクチク針で刺されたような痛み
皮膚の違和感
皮膚がひきつった感じ
赤い水ぶくれができる
症状の経過
皮膚に違和感があらわれ、徐々に痛みが強くなってきます。
ヒリヒリ・ズキズキとした痛みがあらわれますが、このとき皮膚にはまだ何の症状もありません。そのため、「どこかで痛めたかな?」「低温やけどをしたかな?」という程度の人もいます。
その後も痛みは強くなり、灼熱感を帯びるようになると、皮膚に赤い水ぶくれのようなものができます。
症状がでやすい場所
主に、腕や胸、背中など上半身にみられることが多いです。顔や首、下半身にあらわれる可能性もあります。
病院での治療法
抗ウイルス薬による治療が行われます。
ただし、抗ウイルス薬は皮疹発症後72時間以内に服用しなければ効果が期待できません。ヒリヒリとした痛みのあとに発疹があらわれた場合は、すぐに受診するようにしましょう。
病院は何科?
帯状疱疹が疑われるときは、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
病気③更年期障害
女性ホルモンの急激な減少により、様々な不調が起こります。皮膚が敏感になり、乾燥することで、少しの刺激でも肌に違和感を覚えるようになります。
ほとんどの女性が、50歳前後で更年期障害を経験します。
症状の特徴
肌がヒリヒリ・ちくちくする
肌のかゆみ
ほてり
イライラする
症状の経過
最初はムズムズ程度の違和感ですが、放っておくとバリア機能が失われた皮膚が炎症を起こし、かゆみや赤みを引き起こします。
症状がでやすい場所
服がこすれるウエスト部分や、肌着が触れる部分に違和感があらわれます。
病院での治療法
女性ホルモンを調整する治療を行い、皮膚には適切な保湿剤をぬります。
病院は何科?
皮膚のヒリヒリ感が強い場合は、皮膚科に行きましょう。
皮膚科を探す
肌以外にも困っている症状がある場合は、婦人科を受診するのも一つです。
婦人科を探す
早く治すために自分でできること
皮膚のバリア機能を高めるために、日常から保湿剤をぬり、保護する習慣をつけましょう。
ただし、皮膚に痛みを感じた場合は、自己判断せず医者の指示を仰ぐのが基本です。
市販薬は?
痛みが我慢できないときは、市販の鎮痛剤を用いることも可能です。しかし、必ず薬剤師に相談の上、自分に合った薬を選んでもらいましょう。
食べ物は?
残念ながら、痛みを和らげる働きをもつ食べ物はありません。バランスのよい食事を摂ることで、肌を健やかな状態に保ち、症状がこれ以上進行しないように努めましょう。
日常生活で気をつけること
入浴の際、お風呂の温度はぬるめにしてください。熱すぎるお湯は皮膚に刺激を与えてしまいます。
また、散歩など適度な運動をして、体を動かすことも大切です。痛みの不安から外に出るのも億劫になり、身体の機能が衰えると「うつ状態」になり、さらに痛みを感じやすくなります。
気分転換をするために、美味しいものを食べに行く、好きな映画やテレビを見るなど、自分なりの楽しみを見つけるようにしてください。
これはNG!やってはいけないケア
症状の改善がみられないのに、むやみにいろんな市販薬を服用するのはやめましょう。
痛みが続く場合は放置せず、必ず病院に行ってください。
参考
一般社団法人日本ペインクリニック学
https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline06.html
帯状疱疹.jp
https://taijouhoushin.jp/symptom/
早期受診のメリット
早めに病院を受診して適切な治療を受けることで、不快な症状を短期間で改善できる可能性が高いです。
また、うつの予防も期待できます。
深刻な病気が原因である場合も、早期発見に繋がりますので、心配な皮膚の痛みは病院で相談しましょう。