腎盂腎炎の原因はストレス?
腎盂腎炎の治療期間はどれくらい?
腎盂腎炎を発症する原因についてお医者さんに聞いてみました。
腎盂腎炎の症状の特徴や治療法も紹介します。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
腎盂腎炎の原因はストレス?
腎盂腎炎は、ストレスが間接的な要因となって発症することがあります。
腎盂腎炎は、尿道の出口から細菌が入り、尿路をさかのぼって腎盂に侵入することで発症する病気です。
ストレスによって免疫力が低下することで、細菌に感染しやすくなり、腎盂腎炎を発症することがあります。
発症しやすい人の特徴
腎盂腎炎は女性に多い病気です。
さらに、下記に当てはまると腎盂腎炎を発症しやすい傾向があります。
- 膀胱炎を放置している
- 疲労やストレスがたまっている
- 陰部の清潔が保たれていない
- 妊娠している
なぜ女性は発症しやすいの?

- 肛門(大腸菌などが発生する)と尿道の距離が近い
- 尿道が短い
- 妊娠して子宮が大きくなると尿管が圧迫され、尿の流れが悪くなる
- 生理や性交で陰部が不衛生になることがある
女性が腎盂腎炎を発症しやすい理由として、上記が考えられます。
腎盂腎炎の重症度はどう判断する?
重症度
|
症状の特徴
|
軽症
|
- 背中の肋骨と脊椎が三角に交わる「三角部」の痛み
- 微熱
|
重症
|
|
軽症の腎盂腎炎の場合、背中の肋骨と脊椎が三角に交わる「三角部」の痛みや、微熱があります。
重症の場合には、高熱、悪寒、嘔吐、側腹部痛、腰背部痛がみられることがあります。
※ただし一般的に、症状のみで重症や軽症を判断するのは難しいとされています。
腎盂腎炎を疑う場合は早めに病院へ

腎盂腎炎の疑いがある場合、治療を受けないと重症化する恐れがあるため、必ず病院へ行くようにしてください。
放置していると、再発を繰り返して腎機能が低下し、慢性腎不全を発症したり、腎移植や透析を受ける必要が出てきます。
また、敗血症※を発症した場合、命を落とす恐れもあります。
※敗血症…細菌などの病原体が血管やリンパ管の中に入り、組織や臓器などに障害を引き起こす病気
何科に行けばいい?
泌尿器科や腎臓内科で診察をしてもらうようにしましょう。
泌尿器科を探す
腎臓内科を探す
※妊娠していて、かかりつけの産婦人科以外の医療機関に行く場合、医師にその旨を伝えるようにしてください。
病院で受ける治療法は?
重症度
|
治療法
|
軽症
|
経口抗菌薬による薬物治療(1~2週間程度)
|
重症
|
入院して、抗菌薬の点滴・脱水改善の点滴・電解質の点滴などを行う(2週間程度)
|
保険は適用される?
腎盂腎炎の検査・治療は保険が適用されます。
費用は重症度や検査項目、診察内容で変動します。2,000円~5,000円程度と目安程度に考えてください
入院費は、3割負担で約130,000円程度になることが多いです。
どれくらい安静にすればいい?
腎盂腎炎の治療を受けたら、2週間ほど安静にして過ごしましょう。
安静期間中、入浴はかまいませんが、体力を消耗する活動や飲酒は控えるようにしましょう。
泌尿器科を探す
腎臓内科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
腎盂炎と腎盂腎炎ってどんな違いがあるの?
発症の原因は?
腎盂炎と腎盂腎炎の違いについて、お医者さんに聞いてみました。
腎盂腎炎の発症原因や治療期間の目安、予防法も解説します。
腎盂炎と腎盂腎炎の違い
「腎盂炎(じんうえん)」とは、腎臓の中の腎盂(※)に炎症が起きる病気です。
「腎盂腎炎(じんうじんえん)」は、腎盂内で繁殖した細菌により、腎臓にまで炎症が広がっている状態のことを指します。
※腎盂:腎臓と尿管を接続する部分。
尿道の出口から細菌が入り、尿路をさかのぼって腎盂に侵入すると、腎盂炎を発症します。
腎盂炎を起こすと腎臓全体に感染が広がることが多いため、結果的に腎盂腎炎を発症します。
腎盂腎炎の主な症状
背中や腰が痛む
発熱
排尿時に痛む
残尿感がある
尿が濁る
全身がだるい
吐き気・嘔吐
※自覚できる症状がないケースもあります。
腎炎や膀胱炎との違いは?
「腎炎」とは、腎盂腎炎などの腎臓の内部で起こる炎症の総称です。
「膀胱炎」は、腎臓ではなく膀胱に生じた感染症のことです。
膀胱炎になると、頻尿・排尿痛・尿が濁る・残尿感・膀胱の不快感などの症状がみられます。
ストレスや疲労がたまっている人、トイレを我慢しがちな人、女性が発症しやすい傾向があります。
腎盂腎炎が女性に多い原因
肛門(大腸菌などが発生する)と尿道の距離が近い
尿道が短い
生理や性交で陰部が不衛生になることがある
妊娠すると尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなり尿管が圧迫されるため)
体の構造上、女性は大腸菌などの細菌が尿道やその奥まで侵入しやすいため、膀胱炎・腎盂腎炎等の発症リスクが高いと考えられます。
女性で腎盂腎炎を発症しやすい人の特徴は?
膀胱炎を放置している
疲労やストレスがたまっている
陰部が清潔に保たれていない
上記に当てはまる女性は、腎盂腎炎を発症しやすい傾向があります。
腎盂炎・腎盂腎炎は早めに病院へ
腎盂炎や腎盂腎炎の疑いがある場合、治療を受けないと重症化する恐れがあるため、必ず病院へ行くようにしてください。
放置していると、再発を繰り返して腎機能が低下し、慢性腎不全を発症したり、腎移植や透析を受けたりする必要が出てきます。
また、敗血症(※)を起こした場合は、命を落とす恐れもあります。
※敗血症:細菌などが血管やリンパ管の中に入り、組織や臓器など全身に障害を引き起こす病気。
何科に行けばいい?
「泌尿器科」や「腎臓内科」で診察をしてもらうようにしましょう。
なお、妊娠している可能性があり、かかりつけの産婦人科以外の医療機関を受診する場合は、医師にその旨を伝えてください。
泌尿器科を探す
腎臓内科を探す
どれくらいで治るの?
病気の重症度によって症状がおさまるまでの期間が異なります。
※重症度を自分で判断することは難しいため、早めに医師に診てもらうことが大切です。
重症度
改善するまでの目安の期間
軽症
4~7日程度
重症
2~3週間程度
「軽症」の場合、抗菌薬を用いた治療により、4~7日程度で症状がおさまることが多いです。
ただし、治療は1~2週間ほど続けます。
「重症」の場合は、症状が改善するまで2~3週間程度は必要です。状況によりさらに長引く可能性があります。
7〜14日間程度入院し、点滴治療を行います。
繰り返さないために!予防のススメ
陰部を清潔に保つ
しっかりと水分をとり、こまめにトイレに行く
腎盂炎・腎盂腎炎を発症・悪化させないために、普段から上記のことを意識しましょう。
予防法① 陰部を清潔に保つ
陰部を清潔に保つために、
1日の終わりに必ず入浴する・シャワーを浴びる
生理用ナプキン・おりものシートをこまめに交換する
排便後は前から後ろに向かって、しっかりとふき取る
といったことを心がけましょう。
上記の習慣により、膀胱への細菌の侵入を防ぐことができるため、腎盂炎・腎盂腎炎の予防につながります。
予防法② しっかりと水分をとり、こまめにトイレに行く
1日1.2リットル以上は水を飲み、食後や休憩時などに、こまめにトイレに行くようにしてください。
しっかりと水分補給をすることで尿が生成され、尿道に付着する菌を流すことができます。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
泌尿器科を探す
腎臓内科を探す
▼参考
一般社団法人 日本感染症学会 27 腎盂腎炎(Pyelonephritis)
JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―
MSD Manual家庭版 腎臓の感染症
合わせて読みたい
2021-02-04
繰り返し発症する腎盂腎炎。
「背中や腰がズキズキ痛む…」
「風邪のような吐き気や寒気も…」
再発する腎盂腎炎の原因と対処法をお医者さんに聞きました。
重い病気に繋がる可能性もあるので、放置はNGです。
なぜ?腎盂腎炎を「繰り返す」2つの原因
腎盂腎炎を繰り返すよくある原因として、
自己判断で薬を中断して再発した
別の病気を発症している
の2つのケースがあります。
「症状がなくなったから」といって、薬を飲みきらずいると、細菌が体の中に残っているため、腎盂腎炎を繰り返します。
また、「尿路結石」や「膀胱尿管逆流症」といった泌尿器科系の病気を発症して、腎盂腎炎を繰り返しているケースがあります。
繰り返す腎盂腎炎…どう対処する?
腎盂腎炎を再発したら、すぐに泌尿器科または内科を受診しましょう。
腎盂腎炎を放置すると、腎不全になり人工透析が必要になったり、全身に障害がでる病気(敗血症)になってしまったりすることもあります。
また、医師の指示通り、再発防止のために処方薬は必ず飲み切ってください。
内科を探す
腎盂腎炎を繰り返す「病気」
腎盂腎炎を繰り返すのは
尿路結石
膀胱尿管逆流症
という病気の可能性があります
原因① 尿路結石
尿路結石は、尿の通り道に結石(シュウ酸カルシウム結石など)ができる病気です。
尿路に結石など異物があると、細菌が増殖し、腎盂腎炎を繰り返しやすくなります。
どう対処すればいい?
水分を摂る
カルシウムを摂る
食事以外に1日に1~2リットルの水分をとることを意識してください。
特に、入浴後や運動後は、意識して水分をとりましょう。
カルシウムは腸の中で結石の原因となるシュウ酸と結合すると便になります。
牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品、小魚、大豆製品を意識して食べましょう。
原因② 膀胱尿管逆流症
腎臓に尿が逆流する病気です。
膀胱尿管逆流症は先天性の場合が多く、新生児や子どもに見られることがあります。
尿が逆流することで細菌が侵入しやすくなり、腎盂腎炎を繰り返します。
どう対処すればいい?
1日に1~2リットルの水分を摂ってください。
ただし、自己判断は危険なので、まずは泌尿器科など専門医での検査をおすすめします。
症状が軽い場合は経過観察し、重い場合は手術をします。
病院で検査を受けて再発を防止しよう
腎盂腎炎が慢性化すると腎不全になり、人工透析が必要になったり、細菌が血液に侵入し、敗血症(※)を起こしたりすることがあります。
命を落とすリスクがあるので、腎盂腎炎を繰り返す場合は速やかに病院へ行きましょう。
※敗血症…細菌をはじめとする種々の病原体が血管やリンパ管の中に入って組織や臓器など全身に障害を引き起こす病気
内科を探す
▼参考
MSDマニュアルプロフェッショナル版:慢性腎盂腎炎
日本小児外科学会:膀胱尿管逆流症
徳島県医師会:腎盂腎炎
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。